奈良県 歴史建造物・文化財
観光スポット一覧( 27 件中 1 ~ 20 を表示)
名称 | 住所 | 概要 | 地図 | |
---|---|---|---|---|
![]() |
正倉院 | 奈良県奈良市雑司町129 | 校倉造りの宝庫。聖武天皇の御遺愛品などを収納していたが、現在は別の宝庫... | 地図 |
![]() |
中家住宅 | 奈良県生駒郡安堵町窪田133 | 中世武士の居館形式を伝える環濠屋敷で国の重要文化財。1haの広大な敷地... | 地図 |
![]() |
菊家家 | 奈良県奈良市月ヶ瀬桃香野4907 | 江戸中期の民家で国の重文。入母屋造り、茅葺きの民家で旅籠を兼ねていた。... | 地図 |
![]() |
今西家 | 奈良県橿原市今井町3丁目9-25 | 慶安3(1650)年に建設された壮大な建物。今西家は古代豪族・十市県主... | 地図 |
河合家 | 奈良県橿原市今井町1丁目7-8 | 真っ白な漆喰壁が印象的な「上品寺屋」という屋号の造り酒屋で、今井町のな... | 地図 | |
旧米谷家 | 奈良県橿原市今井町1丁目10-11 | 「米忠」という屋号で代々金物商・肥料商を営んだ家で、約250年前の建築... | 地図 | |
高木家住宅 | 奈良県橿原市今井町1丁目6-9 | 今井町に残る江戸時代の商家。「大東の四条屋」として酒造業などを営んでい... | 地図 | |
音村家住宅 | 奈良県橿原市今井町1丁目10-13 | 江戸時代の商家。かつては「細九」の屋号の金物問屋で、初期の町家の面影を... | 地図 | |
![]() |
ならまち格子の家 | 奈良県奈良市元興寺町44 | 江戸から明治時代にかけて、ならまちに多かった伝統的な町家を細部まで忠実... | 地図 |
![]() |
庚申堂 | 奈良県奈良市西新屋町14 | 災難や病気を代わりに受けてくれる、身代わり申で有名な庚申信仰の拠点。堂... | 地図 |
![]() |
今西家書院 | 奈良県奈良市福智院町24-3 | もとは興福寺大乗院家の坊官を務めた福智院氏の居宅で、大正時代に春鹿醸造... | 地図 |
![]() |
北山十八間戸 | 奈良県奈良市川上町454 | 西大寺の僧忍性が鎌倉時代にハンセン氏病患者救済のために建てた施設で、寛... | 地図 |
![]() |
志賀直哉旧居 | 奈良県奈良市高畑町1237-2 | 昭和4(1929)年から9年間、『暗夜行路』で知られる白樺派の文豪・志... | 地図 |
![]() |
旧柳生藩家老屋敷 | 奈良県奈良市柳生町155-1 | 柳生藩の財政再建に力を尽くした小山田氏の屋敷。母屋はほぼ嘉永元(184... | 地図 |
![]() |
西行庵 | 奈良県吉野郡吉野町吉野山 | 法師となった西行が侘び住まいをした小さな庵。師と仰ぐ西行を慕い、芭蕉が... | 地図 |
![]() |
栗山家住宅 | 奈良県五條市五條1丁目2-8 | 中世から栄えた五條村の一角にあり、近世以降の町並みが残る新町通りに近い... | 地図 |
![]() |
片岡家住宅 | 奈良県宇陀市大宇陀田原938 | 樹齢約800年の大ケヤキが目につく片岡家は、大庄屋をつとめた由緒ある家... | 地図 |
![]() |
藤田家住宅 | 奈良県生駒郡平群町福貴1523 | 平群中学校に隣接する大和棟の民家。母屋の本屋根は切妻造りの茅葺き。敷居... | 地図 |
![]() |
法隆寺五重塔 | 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1法隆寺 | 法隆寺の境内には、世界最古の木造建築である金堂をはじめ大講堂など国宝の... | 地図 |
法輪寺三重塔 | 奈良県生駒郡斑鳩町三井1570 | 聖徳太子を偲んで山背大兄王が建立したという法輪寺にたたずむ三重塔。昭和... | 地図 |